サイドFIREとは?定義とメリットから見る経済的自由への道
従来の早期リタイアは、仕事を辞める前に一生困らないだけの大きな資産を確保することが前提だったので、ビジネスで成功したり、遺産を相続したりした人でないと実現出来なかった。
これに対し、FIREは資産運用の運用益を基に生活することを目指す。つまり、投資や資産運用によって得られる収入で生活費をまかなうことが前提だ。
しかし、完全なFIREへの移行は失敗のリスクを考えると難しいと感じる人も多いだろう。
そのような人はまず、資産運用益と勤労収入を合わせて生活を成り立たせる「サイドFIRE」から始めてみてはどうだろうか。
サイドFIREとは「現状の給料に不労所得を加えて、『資産』を作り上げる」方法だ。
この記事では私自身が会社員を続けながら資産を増やしていった「サイドFIRE」について定義やメリットを紹介したいと思う。

■サイドFIREとは?FIREの定義と4つのスタイルから見えてくるサイドFIREの概要
FIRE理論とは、「Financial Independence, Retire Early」の略で、日本語では「経済的自立と早期退職」を意味する。
これは、退職前に十分な資産を築き、投資などの不労所得で生活費を賄うことで、早期に退職し、自由な生活を送ることを目指すライフスタイルだ。
実はFIREには以下の4つのスタイルがある。
- Fat FIRE(ファット・ファイア)
- Lean FIRE(リーン・ファイア)
- Coast FIRE(コースト・ファイア)
- Barista FIRE(バリスタ・ファイア)
それぞれのスタイルは、目指す生活の質や働き方に応じて異なる。
これら4つのスタイルの中の「Barista FIRE(バリスタ・ファイア)が今回のテーマである「サイドFIRE」にあたるスタイルなのだが、以下では4つのスタイル全ての概要を説明する。
1. Fat FIRE(ファット・ファイア)
Fat FIREは、十分な資産を持ち、リッチな生活を送るスタイル。資産収入だけで贅沢な生活を維持できるため、かなりの資産が必要。
高い生活水準を保ちながら、完全にリタイアすることを目指す。
2. Lean FIRE(リーン・ファイア)
Lean FIREは、資産収入のみで生活するものの、非常に倹約した生活を送るスタイル。
無駄を省き、必要最低限の生活費でやりくりすることで、少ない資産での早期リタイアを実現する。
3. Coast FIRE(コースト・ファイア)
Coast FIREは、資産収入で基本的な生活費を賄いながら、趣味や興味のある仕事を続けるスタイル。社会とのつながりを保ちつつ、のんびりとした生活を楽しむことができる。
4. Barista FIRE(バリスタ・ファイア)
Barista FIREは、資産収入に加えて、パートタイムや軽い仕事を続けるスタイル。完全なリタイアは難しいものの、労働時間を減らして自由な時間を増やすことができる。サイドFIREとも呼ばれる。
■サイドFIREのメリットとは
サイドFIREはFIREと比較し、準備するべき貯蓄(資産)が少なくて済むというメリットがある。また、将来的にはFIREへ移行したいと考えている人にとっても有用性のある方法だ。
この章では、サイドFIREのメリットについて解説していこうと思う。
サイドFIREは用意する貯蓄(資産)の額を減らすことができる
アメリカ発のFIRE理論においては、「用意した資産を年4%で運用して、その増えた年4%分のみを切り崩して生活する」という、いわゆる「4%ルール」というのが基本的な前提となる。
これを逆算すると、FIRE実現の元本としては「年間生活費の25倍の資金」が必要となる訳だ。
例えば年間支出が400万円の人が完全なFIREのために必要とする資産は、1億円になる。つまり1億円の資産を用意した場合、年4%で運用すれば400万円が得られる。
そして年間の生活費を400万円で抑えられたら、資産は目減りしないということだ。
これが「サイドFIRE」の場合、資産収入(不労所得)+労働収入で生活することを目指すので、会社員を続けることを前提とする。
つまり勤労収入が引き続き見込めるので、準備するべき貯蓄(資産)を減らすことが出来る。個人差はあると思うが、必要な資産が1億円の大台にはいかないと思う。
ただしFIREは米国発の概念であり、4%ルールは米国株式市場の成長率7%と物価上昇率3%という前提に基づいており、準備する資産の目安として考えたい。
サイドFIREでキャッシュフローを生む投資方法を身につけることができる
会社からの給料に依存せずに自由な生活を送ることを目指すライフスタイルを目指すのがFIREだ。ということは、キャッシュフローを生む投資方法を身につける必要がある。
含み益では、将来的な資産拡大には寄与する可能性があるが(資産価値が損なわれる可能性もある)、実際に生活できない。キャッシュフローを生む投資方法にはいくつかの選択肢があり、主なものを挙げてみた。
1. 高配当株
高配当株は、定期的に配当金を支払う企業の株式。これに投資することで、安定した配当収入を得ることができる。
主なリスクとして、企業が業績悪化や経済状況の変化により配当を減額または停止するリスクがある。
2. 債券
国債や社債などの債券に投資して、定期的な利息収入を得ることができる。
債券は比較的リスクが低いといわれているが、発行体(国や企業)が債務不履行(デフォルト)に陥るリスクなどがある。
3. 不動産
所有する不動産を貸出し、賃貸収入を得る方法。マンションやアパートを購入し、賃貸することで安定したキャッシュフローを得ることが出来るが、基本的には、ある程度まとまった資金が必要になる。
これらの投資方法を組み合わせることで、リスクを分散しながら安定したキャッシュフローを得ることもできる。当然それぞれリスクはあるので、自分のやり方・勝ちパターンを確立していくプロセスが必要だ。
この資産からのキャッシュフロー(不労所得)で生活費の一部でもカバーすることが出来れば、会社依存100%から卒業だ。経済的自由への一歩を踏み出すことが出来る。
参考記事:インフレ時代に手取りを増やす方法とは?
■サイドFIREの実現で見えるシニア世代・現役世代のメリット
サイドFIREが実現できていれば、シニア世代・現役世代それぞれにメリットがある。
以下で各世代のメリットについて説明したいと思う。
シニア世代のメリット
不労所得と将来に支給される予定の年金を合わせた金額で退職後の資金計画をたてやすくなる。
再雇用などで給料が減ったりする部分を不労所得がカバーしてくれるため、定年退職後も経済的な余裕を持った暮らしの実現が可能になるだろう
現役世代のメリット
不労所得があることで、経済的な余裕が生まれ、会社での仕事をより楽しむことができる可能性がある。
転職など生活環境を変える決断をする際にも不安の一部を取り除くことができ、目標やライフプランの実現に対するハードルが下がるだろう。
■まとめ
FIREと比較して始めるハードルの低いサイドFIREは、現役世代にもシニア世代にもメリットのある方法だ。
自分自身も会社員の頃にサイドFIREから始めてFIREへと移行した為、資産運用の方法や自分の勝ちパターンの見つけ方などについて、時間をかけて勉強しながら進めることが出来た。
FIREに興味があるが経済的な面やリスクを考えるとなかなか決心がつかないという人は、まずサイドFIREから始めてみて、経済的自由の第一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。
著者 上岡健司
株式会社ユリウス 代表取締役
IT企業の会社員として30年勤務した後、早期退職を利用してサラリーマンを卒業。会社員時代には、アジア地域3ヵ国に10年以上駐在。在職中にロバートキヨサキ著『金持ち父さん貧乏父さん』を読み感銘を受ける。経済的自由の大切さに目覚め、不動産投資を開始し、約10年掛けて経済的自由を獲得。不動産投資で経済的自由を獲得後、資産運用の一つとして証券投資にも取り組み資産運用の幅を広げている。在職中から税制面など、より効率的な資産運用を目的に資産管理会社を設立。このサイトでは、自身のFIRE実践者としての経験に基づいた情報を発信している。
AFP(日本ファイナンシャルプランナー協会認定)、宅地建物取引士資格合格
❶『令和のサラリーマンの為のFIREのススメ』(Amazon電子書籍)
❷『FIRE Recommendation for Office Employee』(Amazon Kindle)
Your writing style makes this topic very engaging. Great read! Looking forward to more posts like this. The content in this blog is truly eye-opening. I enjoyed reading this and learned something new. Your writing style makes this topic very engaging. I can’t wait to implement some of these ideas.
Thank you. Your comments have really encouraged me. I will continue to do so.